東黒森山                         登山口家族広場
ミヤマカラスアゲハ フデリンドウ キアゲハ
マルバマンサク(丸葉満作)マンサク 科   ウラクロシジミの食草

山地の林縁に生える落葉低木。
高さ:3-5m  花期:3月〜4月
名は、早春に一番初めに「まず咲く」ところからとも、また木にたくさん花をつけることから「満作」ともいわれる。
葉にタンニンを含み、外傷や内臓器官の止血に使われた。

フデリンドウ(筆竜胆) リンドウ 科

日当たりの良い草地や林縁に生える2年草。 
 高さ:5〜10cm 
花期:4〜5月。 花は直径1cmほど。
上半部に葉が密生する。
よく似たハルリンドウとは根生葉の大きさで区別する。
フデリンドウは根生葉が小さくロゼット状にならない。
ハルリンドウはやや湿った土地に生える。
つぼみの形が筆の穂先に似ていることから名前がついた。

アズキナシ (小豆梨)  バラ科

山地に生える落葉高木。別名:ハカリノメ、ヤマナシ
 高さ:10-15m  花期:5〜6月
樹皮の模様から別名をハカリノメ(秤の目盛り)。
8mmほどの小豆くらいの小さな実は秋には赤く熟し、形状ががナシに似ている。
材は家具や薪炭に使われる。

タムシバ (匂辛夷)  モクレン 科

花は葉の展開に先立って咲く。

山地に生える落葉小高木から高木。
 樹高:5-10m 
花期:4-5月 別名:ニオイコブシ
コブシに先駆けて白い花を開く。
尾根などのやや乾燥した場所にもよく生育る。
花は葉の展開に先立って咲く。
花弁は6枚、顎片は3枚で白く、小さな花弁のように見える。
がく片は花弁の2分の1から3分の1ぐらい。

ヤマブキ(山吹)   バラ 科

八重咲きの園芸品種がある.

山地の林縁などに生える落葉低木。
 樹高:1〜2m。 
花期:4−5月
株もとからブッシュ状に多数の枝を出し、緩やかに垂れ下がり、枝いっぱ
いに黄金色(山吹色)の花が咲く。名はしなやかな枝が風に揺れる様子か
ら山振りと呼ばれ、それが転訛したといわれている。

ヤマツツジ(山躑躅)  ツツジ 科

 *密標:昆虫に蜜のありかを教える。
山野に生える半落葉低木。
 高さ:1〜4 m  
花期:5〜6月
朱色のあざやかな花は5裂し、花弁の内側に濃いはん点(蜜標)
「ガイドマーク」があって昆虫を呼ぶ。
ツツジの仲間にはみな蜜標(みっぴょう、みつひょう)がある。
葉は互生し、春葉と夏葉の別がある。

レンゲツツジ(蓮華躑躅) ツツジ 科


高原に群生する落葉低木。     高さ:1-2m  
花期:5月〜6月
毒があるので,牧場でも牛に食べられることがなく花を楽しませてくれる。
花も含め全体に毒性の強い成分が含まれており、食すと
腹痛、嘔吐、下痢、全身痙攣から呼吸麻痺に至る。 
蜜も毒。 

ササバギンラン笹葉銀蘭)ラン科

山地や丘陵の木陰に生える多年草。
 高さ20〜50cm   
花期:5〜6月
葉が細長く、笹に似ているので、この名がついた。
花の下にある苞(葉のように見える)が花序よりも高くなること、
葉の裏面や縁、の稜上に毛があることでギンランと区別。
(場所:夜間ハイクコース門の下、眺望の砦東、南)

シハイスミレ(紫背菫) スミレ 科

ウラギンヒョウモンなどの食草

山地の林内に生える多年草。
 高さ:5〜10cm
花期:3〜5月   
葉は細長く、基部が深いハート形先がとがるりほぼ垂直にたてる特徴がある。 
花は紅紫色。 
葉の裏面が紫むらさき色を帯おびる。
(場所:本館〜板橋キャンプ場連絡道路、県民の森キャンプ場)

アオダモ(別名:コバノトネリコ)モクセイ科


山野に見られる落葉高木。別名:コバノトネリコ
 高さ:15m  
花期:5〜6月
材は強靱で、野球選手が使うバットの材料となる。昔から天秤棒や輪かんじき
の材料としても使われている。また生木でもよく燃える。
枝を切って水に入れると藍色の蛍光を発する水になることに由来する。
アオダモの樹皮を水に入れると青い色となり染料となる。(場所:荒沼駐車場)

ウスノキ (臼の木)   ツツジ 科    食

山地の林床などに生える落葉低木。
 高さ: 0.5〜1m  
花期:4〜5月         実:7月中旬
実の先が6角形?。
先端がややへこんで角ばった感じの果実を臼にたとえた。
山での作業中に食べると疲れがとれる。別名:カクミノスノキ(角実の酢の木)。

ミヤマガマズミ(深山莢迷)スイカズラ 科     アサマイチモンジの食草

山地の林縁などに生える落葉低木。
 高さ:2-5m  
花期:5月〜6月
ガマズミによく似ているが、ガマズミは葉の先のとがり方が鈍く、葉柄に
開出毛と星状毛が密生するが、ミヤマガマズミは葉の先が尾状に伸び
て急にとがり、葉柄に長い絹毛がまばらに生えることで区別できる。
ガマズミよりも花の時期が半月ほど早い。

ムシカリ(虫狩) スイカズラ 科

山地の林縁などに生える落葉低木。
 高さ:2-4m  
花期:4−6月
葉は対生し、ハート形、鋸歯不揃い。
花の外周には大きな装飾花。
名前は葉が虫に喰われることが多いのでこの名があり、また葉が
亀の甲羅に似ているので、オオカメノキの別名がある。 
似ているヤブデマリ(葉の基部は円形)の前に花が咲く。

ウワミズザクラ(上溝桜) バラ 科

山地に生える落葉高木。
 高さ:15-20m  
花期:4〜5月
名前は、亀甲占いの時にこの材に溝を掘って香をたいたこ
とからという説などがある。
京都・新潟などでは若い花穂を塩漬にする。 
材は、彫刻、家具、柄など。

エゴノキ(斉燉果)  エゴノキ科        ヤマガラ

山地のやや湿ったところに生える落葉小高木。
 高さ:7〜8m 
花期:5〜6月 別名:チシャノキ
名の由来:果皮は有毒で、のどを刺激してえごいからといわれる。
果皮にはエゴサポニンが含まれ、石鹸の代わりや、麻酔作用を利用して
魚取りに使われた。材は均質で白く、粘りがあるのでろくろ細工などに用いられる。
種子はヤマガラの好物。
(場所:自然の家本館裏)

ウメガサソウ(梅笠草) イチヤクソウ科
山地の林床などに生える常緑小低木。
 高さ:5〜10cm
花期:6〜7月
下向きに咲く梅に似た花を笠に見立てた名前。 茎頂に直径1cmほどの白色の花を1個〜2個下向きにつける。花弁は5裂する。葉は披針形で茎の節に2〜3個輪生状につけ、とがった鋸歯があり厚くつやがある。蕾が出てから開花するまでに長期間要する。
アマドコロ(甘野老) ユリ 科
山地の林下などに生える多年草。
 高さ:30〜70cm  
花期:6〜7月
茎には数本の稜があり上部は弓なりに曲がる。
葉の裏側は粉白を帯びる。 和名は、地下茎がトコロ(ヤマイモ科)に似て
甘味があるところから来ている。
地下茎のほか、若芽は食用になる。
リョウブ(令法)   リョウブ 科

飢饉時の救荒食物として畑に植えた。

山野に生える落葉小高木。
 高さ:6〜10m  
花期:7月〜9月
樹幹はサルスベリのように 平滑、紅褐色で斑になってはげる。
古名でハタツモリといい、若葉を食用にした。 「令法」別名「畑積り」。
奈良時代、飢饉時の救荒食物として畑の面積に応じてリョウブの
植付け量を法令で定めていた。

クルマユリ(車百合)   ユリ科
山地の林中や亜高山帯の草原に生える多年草。
 高さ:0.3〜1m   花期:7〜8月
葉は茎の中辺に6〜15片が輪生し、上部に3〜4片がまばらに互生している。花は直径5-8cmと小さめで茎頂に1個-数個つき、斜め下向きに咲く。花被片は6枚で反曲する。(場所:東クロ森山)
ミヤマウズラ(深山鶉) ラン 科
山地の樹縁などに生える多年草。
 高さ:10〜25cm  花期:8〜9月

葉は基部に集まり、広卵形で網目状の白斑がある。
この模様をウズラの卵の模様に見立ててこの名がついた。
アキノキリンソウ(秋の麒麟草) キク科
山野の林縁などに生える多年草。 別名:アワダチソウ
 高さ:40〜80cm  花期:9〜11月
花がベンケイソウ科のキリンソウに似ていて、秋に咲くので、アキノキリンソウと呼ばれる。 薬用:健胃、利尿作用や腎臓、膀胱炎などや、かぜの頭痛、のどの腫れや痛み、腫れ物、解毒。
アクシバ(灰汁柴)     ツツジ科
山地に生える落葉小低木。
  花期 7〜8月  果期 9〜10月  高さ:30〜100cm
若い枝は緑色で後に灰黒褐色になる。葉腋に淡紅色の花が1個ずつ垂れ下がってつく。果実は液果、直径7〜8mmの球形で赤く熟し食べられる。

ツルリンドウ(蔓竜胆) リンドウ科

山地の林の中に生えるツル性の多年草。
 長さ:40〜80cm  
花期:9〜10月
茎は黒紫色で、地面や草木に絡む。
葉は対生し基部は浅いハート形で、平行に走る3〜5脈が目だつ。
薄紫色の花が葉腋につく。花冠の長さは3 cm程度で、先は5つに裂ける。
果実は楕円形で、紫紅色に熟す。

ヤマハギ(山萩)  マメ 科     秋の七草     キチョウの食草

山野に広く分布する落葉低木。
 樹高:1〜3m  
花期:7〜9月
秋の七草のひとつである。
マルバハギとの違いは総状花序で,こちらは葉より長く,
マルバハギは葉より短い。 葉は3出複葉で互生する。 
他に
マルバハギ、ツクシハギなどがある。

オトコエシ (男郎花) オミナエシ 科

山地の草原や道端に生える多年草。
 高さ:80〜120cm  
花期:8〜9月
オトコエシやオミナエシを活けた水は、醤油の腐ったような臭いが残る
ことから、漢名は敗醤といい、両種とも根を解熱などに利用する。
名は黄色い花を粟飯に見立てたオミナメシ(女飯)に対しつけられた。昔、
女は粟飯を、男は白米(男飯)を食したから白い花をオトコエシという。

オクモミジハグマ(奥紅葉白熊) キク科
山地の林中に生える多年草。  (類似:オヤリハグマ)
 高さ:30〜80cm 花期:8〜10月
ハグマ(白熊)とは,仏具の払子(ほっす:長い獣毛を束ね、これに柄を付けた具で,花をそれに見立て、葉の縁の切れ込みがモミジの葉を思わせるのでこの名がついた。

ホツツジ(穂躑躅)  ツツジ 科

日当たりのよい山地に生える落葉低木。
 高さ:2m   
花期:8〜9月
花は白色か帯紅色で、3枚に裂けて反り返る。
全株に
有毒成分を含み、誤食すると頭痛、嘔吐、下痢などを起こす。
ハチがこの花から蜜を集め、それを食べて中毒した例があるらしい。

(場所:眺望の砦)

カツラ (桂)     カツラ 科

秋には黄葉して、甘い匂いを放つ。
山地の沢沿いなどに多い落葉高木。
 高さ:30m   
花期:4-5月 雌雄異株
花には花弁も萼もないく、葉より一足早く開く。
夏から秋に葉を採り,それを乾かして粉にしてお香を作るので,
コウノキ(香の木)という地方名が多いということである。
秋には黄葉して、甘い匂いを放つ。

ツリバナ (吊花)     ニシキギ 科       木の実  

山地に生える落葉低木。
 高さ:2〜5m  
開花期:5月-6月
花や実が垂れ下がる。 
果実は刮ハさくかで直径1.5cm程の緑色の玉が秋になると赤く熟し、5つに裂ける。
中から朱色の種子が5個垂れ下がる。
この実でアタマジラミの駆除をした(戦中DDTのない以前の話)。

アオハダ(青膚)   モチノキ科    木の実

山地に生える落葉高木。
 高さ:10m  花期:6月
樹皮は灰白色で薄く、傷つけると緑色の内皮が見える。
秋に葉が黄葉し、実は赤く色づく。