はんのき広場〜曲沼
ツルアジサイ(蔓紫陽花) ユキノシタ科

幹や枝から気根を出して,木や岩を這いのぼる。 (イワガラミに似にる)

山地の林縁などに生える落葉つる性木本。
 長さ:15m以上   花期:6〜7月
気根を出して木や岩を這い上る。装飾花の萼片は3〜4個で花弁状。
よく似たイワガラミとは装飾花で区別できる。ツルアジサイは装飾花の萼片は4個で、イワガラミは1個。若い芽を山菜として利用する。

イワガラミ(岩絡)  ユキノシタ科

*気根: 地上の茎・幹から出て、空気中に露出した根。
山地の林縁などに生える落葉つる性木本。
 長さ:10m  花期:6〜7月
葉をもむとキュウリのような匂いがする。
茎から気根(植物の地上部分から生じて、空気中に現れている根)を出して樹の幹や岩に絡みつくことから岩絡(いわがらみ)の名がついた。

ケナシヤブデマリ(毛無し藪手毬) スイカズラ科

山野の湿った林縁などに生える落葉低木。
 高さ:2〜6m  花期:5〜6月 
葉の基部は卵形、ムシカリは心臓形。周囲を取り囲む装飾花は花冠が変化したもので、萼が変化して出来たユキノシタ科のガクアジサイとは異なる。装飾花は花を目立たせて虫を呼び、中央の両性花の受粉を助けていると考えられている。似ているムシカリのほぼ後に花が咲く。

ハンゴンソウ(反魂草)   キク 科

山地の湿地や草原に生える大型の多年草。
 高さ:1〜2m    花期:7〜9月
 薬:葉を焼いた灰を湿疹にすりつけたり,のどが痛いときには根の煎汁を
うがい薬にした。また性病,婦人病,神経痛,関節炎,吹出物の患部は根
の煎汁で洗うなどして用いた。
食:若芽をゆでて汁の実とした。
*名前の由来…強い香りがするため、死者を蘇らせるといわれ、この名がついた。

キオン(黄苑)   キク 科

山地の林縁などに生える多年草。
   高さ:70〜120cm   花期:8〜9月
茎は円柱状で縦にすじがある。
ハンゴンソウに似るが葉は裂けない。
名前はシオンに似て花色が黄色いことから名づけられた。

エゾノヨロイグサ(蝦夷鎧草)   セリ 科

山地の草地などに生える多年草。
   高さ:100〜200cm 花期:7〜8月
茎が紫色を帯びることが多い。花が半球形に盛り上がる。
葉は2〜3回羽状複葉。小葉は狭卵形で2〜3裂し、質が厚く裏面は帯白色。

アマニュウ(甘ニュウ)   セリ 科

山地の草地などに生える多年草。
 高さ:1〜2m  花期:7〜8月
葉に丸みがあるのが特徴。
山菜としても知られている。
「甘いニュウ」という意味で甘みがある。

イタチハギ(鼬萩) マメ 科

北米・メキシコ原産の落葉低木。別名(クロバナエンジュ)
 高さ:4〜5m  花期:6月
マメ科の窒素固定能力に着目され、治山回復や工事で発生した法面(のりめん)などの緑化に植栽されている。法面の樹林化が奨励され一時流行したが、その後郷土種の利用が奨励されたこともあって、最近はやや少なくなったように思われる。
(場所:荒沼〜はんのき広場主要道沿い)

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) キク 科

山地〜亜高山の日当たりの良い草地に生える多年草
 高さ:1〜2m  花期:7〜8月
 ヒヨドリバナの変種。葉は長楕円形で3〜4個が輪生し鋭い鋸歯がある。ヨツバヒヨドリは、ヒヨドリバナやサワヒヨドリに似るが、葉が3〜4個輪生することで見分けられる。ヒヨドリバナとサワヒヨドリは対生。ただし、サワヒヨドリの葉は3深〜全裂し、6個輪生しているように見えることがある。

 
その他
フシグロ シオデ